今やスマホはビジネス上においても、また日常生活を送る上でも、必要不可欠な存在となっています。そんなスマホが故障してしまいますと、様々な場面において支障を来すこととなります。このためスマホが故障した場合には速やかに修理に出す必要があります。ここではスマホの修理店を探す方法と修理に出すに当たっての準備についてお伝えしますので、参考にして下さい。
スマホの修理店の探し方
インターネットで探してみよう
スマホが故障して修理を依頼する場合、まず頭に浮かぶのが正規の代理店ではないでしょうか。正規店とは、スマホを新規に購入する時や機種変更する時に利用する店舗のことです。大手キャリア3社の店舗であれば、…
電話帳で探してみよう
スマホが壊れてネットにつながらないときは、電話帳で修理店を探してみるのもおすすめです。自宅に電話帳がない場合は公衆電話に置いてある電話帳を使ってみて下さい。電話帳には企業名が50音順に並んでいるも…
近くの家電量販店に聞いてみよう
スマホは衝撃によって故障したり、ウィルスやソフトウェアの不具合によっても故障しますが、もしトラブルに見舞われて故障した場合はまずは近くのスマホ販売も行っている家電量販店に相談をすると良いでしょう。…
修理を出す前に準備しておくこと
スマホを修理に出す前に、いくつか準備しておくことがあります。この準備をしておきますと、いざスマホを修理店に持って行ってもスムーズに手続きしてもらえますので、非常に効率的です。是非、参考にしてみてくださいね。
いつから、どういった症状が出ているのかを明確にしておこう
一口にスマホの故障と言っても、その個所はさまざまであり、故障時期も違います。したがって、修理に出す際は、どの部分がいつから故障して、どのような状態なのかはっきりと店員に告げなければいけません。それ…
購入した時期や使用頻度について整理しておこう
スマホが壊れてしまうと、日常生活に影響が及ぶという方も多いのではないでしょうか。できるだけ早く修理したいものですが、そのためには原因をしっかりつかんで、適切な対応をするということが必要になってきま…
取扱説明書を持って行こう
スマホの調子が悪くなったら必要な物を携帯してお店へ
スマホの調子が悪くなったら、修理専門店に預ける、という選択肢があります。アプリケーションのちょっとしたエラーやバグであれば、修正プログラムのダウンロードによって改善します。しかし本体が物理的に壊れてしまった時や本体をうっかりと水没させてしまった時などは、アマチュアのユーザーでは直す事が出来ません。修理専門店に行く時は、持ち物に少し気を付けたいところです。本人確認書類や支払い用のカードまたは現金をしっかりと用意しておきましょう。更にスマホの取扱説明書も忘れずに携帯した方が安心です。お店の修理スタッフはスマホの知識に精通したベテランばかりです。しかし、多種多様な製品が販売されており、見た目や仕様が瓜二つな製品が増えてきているので、本体の型番や仕様などが掲載されている取扱説明書があると、修理スタッフは大変助かるのです。
スマホの取扱説明書は部屋の奥から見つかる事が多い
取扱説明書は大事に保管されている事が多いものです。場合によってはすぐに部屋の中で見つからないかもしれません。そんな時は、今利用しているスマホの箱や購入時にもらった紙袋などを、まず探してみましょう。ほとんどの方は取扱説明書を購入の時にもらった外箱や紙袋などと一緒にそのまま保管なさっています。部屋のカラーボックスの中やメタルラック、押し入れやクローゼットの奥を改めて探せば、取扱説明書がきちんと保管されている可能性があります。またお店に持っていく前に今一度、手元の書類を確認しておきたいところです。スマホの取扱説明書だと思ったら、実は別のスタートアップガイドだったり、キャリア自体のマニュアルだったりと、うっかりミスはしばしば起きますので、出かける前によく内容を再確認したいところです。